フードドライブとは、家庭で余っている食品を回収拠点やイベントに持ち寄り、地域の福祉施設や子ども食堂、生活困窮者支援団体などに寄付する活動のことです。
京都市では、令和7年度から「エコまちステーション」において6月と10月に市民向けフードドライブを実施します。
さらに、市役所本庁舎では常設窓口を設置し、市民の皆様が御家庭で余った食品を寄付しやすい環境づくりを進めます。
お預かりした食品は、市内でフードバンク活動をされている団体を通じて、福祉施設や子育て世帯など、様々な事情で食品を必要とする方々への支援につなげます。(※)
(※明治安田生命保険相互会社と連携して実施)
昨年(2024年)10月の「食品ロス削減月間」に試行実施した市民向けフードドライブでは、約400kgと多くの寄付が集まり、寄付先の団体からも感謝の声をいただきました。今年度からはさらに拡大してフードドライブを実施します。
また、民間のスーパーやコンビニエンスストア等でもフードドライブに取り組んでいる場所があります。「京都こごみネット」に掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
買い過ぎてしまった餅や乾物、菓子や調味料、お歳暮やお中元でいただいたものの持て余している缶詰やレトルト食品、飲料などはありませんか?「食品ロス」削減のためにも、近隣のフードドライブ窓口に寄付してみてください。
■対象となる食品
米、缶詰、レトルト食品、乾麺、調味料など(ただし、以下の条件を満たすものに限る)
<条件>
・常温で保存できるもの
・賞味期限が2か月以上残っているもの
(米、砂糖、塩については、期限表示がないものも回収します。)
・米は、令和6年度産以降で異臭・虫がついていないもの
・未使用・未開封のもの
■対象外の食品
食品衛生や品質保証などの観点から、以下のものはお受け取りができませんので、御注意ください。
・生鮮食品(野菜、生肉など)
・手作り品、食べ残し
・アルコール飲料(料理酒除く)
・商品説明が外国語表記のみのもの
・食品ではないもの(日用品)
■実施期間
・エコまちステーション:令和7年6月2日~6月30日の1か月間
・市役所本庁舎:令和7年6月2日~令和8年3月31日の通年実施
■受付時間
開庁日(平日)午前9時から午後5時まで
■受付場所
・各区役所・支所エコまちステーションの窓口(中京区役所では1階にあります)
・市役所本庁舎(京都市役所本庁舎地下1階(東側(河原町通側)))